くらしのうみ

書くのが好きな人の、たいしたことない大事な日々と人生。

やってみればええねん

「◯◯でも作れますか?」
料理レシピのつぶやきに、必ずといっていいくらいついてるリプライ。
だいたい食材の代用についてなんだけど。
「自分で試してみればええやん」と見かけるたびに思ったり。
失敗を極端に恐れる人が増えた気がする。
SNSで気軽に発信したり、ネットで検索できるようになってから。
因果関係をはっきり断言はできない。
だけど料理本の奥付けにわざわざ問い合わせる人はたぶん少ない。
その点SNSなら簡単にリプライできる。
距離の近さに錯覚しがちな手軽さからなのかな。
レシピを公開した人は「小麦粉って書いてるのに何で米粉とかホットケーキミックスとか言ってくるねん」ってなってそう。ぜんぜん関係ない私でも思うもん。
そう返すわけにはいかないから律儀に返してるだけで。
失敗したって楽しいよ。料理。失敗ってべつに無駄じゃないよ。
料理だけじゃない、なにか新しいことへの挑戦って。 
自発的に「やってみよう」と思ったことって。
簡単に人に聞くよりも、自分で米粉で作ってみたほうがきっと面白いよ。
ホットケーキミックス使ってみたほうが頭にも心にも残るよ。
粉もん、ベーキングパウダー使う系とかでなければだいたい何とかなる説。粉はたとえだけどね。「やってみればええねん」と、ひとごとながら思う。

あとこれは余談なんだけど「きれいとはいえない言葉」「ネットスラング」「SNS構文」を多用するレシピやアカウントは参考にしたりフォローするのを避けている。料理って口に入れるものなのでね、そういう言葉をも一緒に口に入れてしまうみたいで抵抗を感じるようになった。私自身そういう言い回しをやめようと決めたから、なおさら。